MENU

【初心者でもできる】トールペイントで布に描く。道具・描き方・注意点を分かりやすく紹介します。

目次

布に描くために必要なもの

布描くために必要なものを紹介します。

  • 絵具
  • メディウム
  • 厚紙
  • 固い板
  • スタイラス
  • トレーシングペーパー
  • チャコペーパー
  • キッチンペーパー
  • まち針

順番に紹介していきます。

無地の布。例えば、布の袋やバッグ・クッションカバー・エプロンなどに描けます。
傘に描く場合、綿ならばはがれにくいです。


絵具とメディウム

(デルタ)セラムコート・アメリカーナ・ジョソーニャなどの絵の具にメディウムをミックスして描けます。
ソーソフト・セタカラーはそのまま描ける絵具です。

メディウムは、ファブリックメディウム・テキスタルメディウム(ジョソーシャ)は絵具をミックスして描きます。

描く絵によって号数や、種類を選びますが、ナイロン筆で描きます。


厚紙

描く時に絵具が下の布に色移りしないよう用意します。
厚みの紙でしたら、家の中にあるものでかまいません。私は、きれいな段ボールの紙を手ごろな大きさにカットし、使っています。


硬い板

図案を写しやすくするために使います。例えば、下敷きのようなものを利用します。


スタイラス

転写の時に使います。


トレーシングペーパー

図案を写す時に使います。


チャコペーパー

布に転写する時に使います。
布の色にもよりますが、白地でしたら黒、色の濃い布でしたら白にするとよいでしょう。


キッチンペーパー

筆の水分を拭き取ります。
自宅の台所にあるキッチンペーパでかまいません。


まち針

図案を写しやすいように、トレーシングペーパーを布に留めます。お裁縫箱からちょっとお借りします。


描き方

【STEP1】描く前の布の下準備をします

①布を水洗いします。


私は、洗濯機で洗剤・柔軟剤なしで洗濯します。
糊が強く入っていたり、冬の寒い時期はぬるま湯で手洗いをしています。



なぜ?

布に付いている糊を除くためです。

布が縮む場合があるためです。


②乾いたらアイロンでシワを伸ばします。

乾いたらアイロンでシワを伸ばします。
シワを伸ばすと、図案を写しやすくなるからです。

ちなみに、私は生乾きの状態でいったんアイロンをかけています。
そうすると、アイロンをかけた後の仕上がりが良くなると感じています。

【STEP2】図案を転写します

図案を転写する時に準備することは3つあります。

  • ①布の下に固い板を敷く
  • ②トレーシングペーパーを待ち針で留める
  • ③スタイラスで転写

①布の下に固い板を敷く

布の下に固い板を敷きます。


なぜ?

スタイラスで図案を写しやすくするためです。


②トレーシングペーパーを待ち針で留める

図案を写す時にトレーシングペーパーを待ち針で留めます。


なぜ

図案が動かないようにするためです。

③スタイラスで転写

トレーシングペーパーの上にグラファイトペーパーを差し込み、ビニールを1枚置いて転写します。


なぜ

トレーシングペーパーがスタイラスで転写する時に破れにくくするためです。


オススメ

セリア(100均)の『厚口トレーシングペーパー』がオススメ。

厚めで破れにくいので、スタイラスで転写するには使いやすいです。

【STEP3】布にペイントします。

布にペイントをします。
布にペイントする際は、ペイントとメディウムをミックスする必要があります。

ミックスするペイント・メディウムは、どの組み合わせでも大丈夫です。
例えば・・

  • アメリカーナ×ファブリック用メディウム
  • セラムコート×テキスタルメディウム
  • ジョソニャ×ファブリック用のメディウム

などなんでもOK



注意点

筆は一度水にくぐらせてから描きます。

その後、その水分はしっかりキッチンペーパーでふき取ってから描いてください。



なぜ

水分があると、にじむからです



補足

ソーソフト(デコアート社)、セタカラー(ペペオ)のファブリック用のペイントは、そのまま描けます。

【STEP4】アイロンで熱処理します。

描き終えたら、当て布をして、アイロンで熱処理をします。



なぜ

絵具が定着し、洗濯をしても色落ちしなくなるからです。



補足

ソーソフトのペイントは、アイロン不要です。

あとがき

布は木に描くよりも、注意するところを守っていただければ、気軽に描けるものです。


仕上がりが柔らかい感じになり、木と違ったやさしい作品になると思います。
どうぞ楽しんで描いてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次